2025年度
令和7年度「未来へつなぐ学校と地域の安全フォーラム」開催要項
2025.10.14
1.目的
地域・学校・研究機関等がそれぞれの役割や関わりを明確にし、安全教育の課題解決に向けた協議を通して、災害・交通・生活に係る安全教育の発展に資すると共に、国連防災世界会議で採択された仙台宣言の実現に向け、国際的な視野に立ち、震災後の取組について広く国内外に発信する。
2.主催
宮城県教育委員会、東北大学災害科学国際研究所
3.共催
国土交通省東北地方整備局
4.日時
令和7年11月19日(水) 午前9時50分開会 (午前9時受付開始)
5.会場
東北大学百周年記念会館 川内萩ホール (仙台市青葉区川内40)
※公共の交通機関を利用し来場ください
6.参加対象
(1)教職員(安全担当主幹教諭、防災主任、地域連携担当者等の他に、学校防災・学校安全に関心のある教職員)
(2)市町村教育委員会・教育事務所の学校安全、生涯学習・社会教育担当者等
(3)県・市町村・広域行政事務組合の防災担当者
(4)学校のPTA会員
(5)大学等の研究機関関係者
(6)地域防災関係者
(7)その他の安全教育及び生涯学習・社会教育関係者等
7.日程及び内容
時間 | 内容 |
9:00 | 受付開始 |
9:50~10:00 | 【開会行事】 挨拶 宮城県教育委員会教育長 佐藤 靖彦 |
10:00~11:00 (60分) | 【基調講演】 「命を守る防災~今、何ができるか~」 東北大学災害科学国際研究所長 栗山 進一 氏 |
11:00~11:10 | 休憩 |
11:10~12:00 (50分) | 【取組事例発表】 ・交通安全 石巻市立中里小学校 教諭 北川 李奈子 氏 ・生活安全 東松島市立鳴瀬未来中学校 主幹教諭(養護) 近藤 裕美 氏 ・災害安全 気仙沼・本吉地域広域行政事務組合消防本部 消防士 及川 拓海 氏 (宮城県志津川高等学校の卒業生) ・講 評 東北工業大学総合教育センター 教授 小川 和久 氏 |
12:00~13:30 | 昼食・休憩(展示発表) |
13:30~14:40 (70分) | 【パネルディスカッション】「 調整中 」 パネリスト 高知県土佐市教育委員会 教育長 𠮷門 直子 氏 岩手県立図書館 館長 森本 晋也 氏 文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課 調査官 木下 史子 氏 ファシリテーター 神戸大学大学院国際協力研究科 東北大学災害科学国際研究所 教授(クロスアポイント)桜井 愛子 氏 |
14:40~14:50 | 休憩 |
14:50~15:40 (50分) | 【関係機関からの情報提供】 宮城県教育庁生涯学習課 災害時学校支援チームみやぎ(MIRAI) 国土交通省東北地方整備局 仙台管区気象台 |
15:40~15:50 | 【閉会行事】 挨拶 東北大学災害科学国際研究所 防災教育協働センター 教授・センター長 佐藤 健 |
こちらからのお申込みの対象者は、大学や地域等の関係者となっています。
学校教職員や教育委員会等の関係者は、宮城県教育庁保健体育安全課へお申し込み下さい。
学校教職員や教育委員会等の関係者は、宮城県教育庁保健体育安全課へお申し込み下さい。